[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょくちょく耳にするソーシャルレンディング。
少額から投資可能、かつ高金利ということで、注目されています。
私は、投資したことはありませんが、前々から気になっていたので、ちょいと記事にしたいと思います。
ソーシャルレンディングの運営会社は、お金の借り手を募集します。
借り手の返済能力等を審査し、問題がなければ、その案件の金利や運用期間が貸し手に提示されます。
貸し手は、運営会社を通して、希望の条件に合致した案件に投資します(借り手にお金を貸す)。
借り手が、貸し手に対して無事に返金すれば、貸し手は、投資した(貸し出した)お金とともに金利分を得られるという仕組みです。
しかし、高金利ということは、当然リスクも高まります。
借り手が返金しない場合でも、運営会社は返済の肩代わりをしないため、元本割れの(最悪の場合は、投資した全額を失う)可能性もあります。
また、投資後は中途解約ができないというデメリットもあります。
ソーシャルレンディングには、このようなデメリットがあるものの、メリットを考えれば非常に魅力的な投資に思えます。
成功の鍵は、やはり余裕資金での分散投資でしょう。
リスクの高い商品に投資を集中させ過ぎず、自らリスクをコントロールする必要ありです。
ん~、ボーナスの利用先候補に入れておいてもいいかもしれません。
あくまでも、余裕資金で投資することが絶対ですが。
ちなみに現在、国内でソーシャルレンディングを提供している会社は、以下の3社です。
興味がある方は、一度ご覧になってはいかがでしょう。
私が住んでいる地域では、今はレギュラーでリッター160円弱。
11日発表の石油製品市況動向調査によると、店頭価格(全国平均)が前週比0.2円安の158.1円で2月6日以来9週ぶりに値下がりしたとのこと。
値下がりしたと言ってもねぇ・・・ほぼ変わりません。
地方に住んでいる私にとっては、通勤にも、ちょっとした買い物にもマイカーが必須。
ガソリン価格の高騰は、かなり痛いんですよね・・・
イランとアメリカがもめていることが、今回の原油高の原因ですが、こうなってくると円高も悪くないと思ってしまいます。円安が進めば、輸入する原油も高くなってしまいますから。
ただ、原油高によるインフレは気になるところ。日本では騒がれませんが、アメリカ、ユーロ圏、中国等々、世界はかなり神経質になっています。
まぁ、いずれにせよ、ガソリン価格の高騰には早く落ち着いてもらいたいものです。